←前のページ-- ||
2020,01,11, Saturday
かなり久しぶりに、旭岳温泉で宿泊してきました。
選んだホテルはディアモンテ。 入ったことはないんですが・・・ 位置関係的に、この辺に別の温泉があった気がするが気のせいだろうか。 露天だけ混浴の風呂があったような・・・まぁ、30年くらい前ですが。 そもそも旭岳だったかどうかも怪しいか。 さておき、シーズン的にスキー関連の観光客、外国人がいっぱいでしたね。 露天風呂の見晴らしはイマイチでしたが、すぐ外にスキーコースがあるせいでしょうか。 過去最高クラスに強いWi-Fiに感動しつつ(笑) なかなか良いお宿でしたよ。 |
2019,10,27, Sunday
北鎮記念館にて、コスプレで銃を持って写真を取れると聞いて、初めて行ってきました。
自衛隊の敷地そばにこっそりとある施設で、入館無料。 いまいちどういう施設かわかってなかったんですが・・・ 入るなり係の人に話しかけられ、記帳。 その後、よろしければ館内を案内しますよとのこと。 30分コースを60分コースがありますが、と言われ、時間がなかったのでとりあえず30分コースで。 ただ自分で見るだけでなく、説明が入るとまた違った楽しみがありました。 逆にゆっくり眺めている暇はなかったですけど。 近いしタダだし、ここはまた改めてゆっくり来ようと思いましたね。 地味に自衛隊絡みのグッズが買える売店も結構良かったです。 しかし、個々の人は全員自衛隊の方なんでしょうかねぇ・・・? |
2019,10,13, Sunday
二日目の朝はホテルの朝食。
予定にはありませんでしたが、昨日散策中に気になったタワー「開基百年記念塔」に向かいます。 これまたなかなか良い景色だったのですが・・・すごい揺れるんですよ。 不安なくらい。 なんだか具合悪くなるぐらい揺れるので、タワー上部はそこそこに。 資料館を眺めたり、稚内市休憩展望施設の方でソフトクリームを頂いたり。 一段落したところで、改めてノシャップ岬へ。 おそらく日本最北端の水族館「ノシャップ寒流水族館」で、ペンギンやアザラシのショーを見まして。 規模としては決して大きくない施設でしたが、意外と楽しめましたね。 同じ入場券でついでに科学館の方にも入れます。 南極絡みの資料もあり、それはそれで結構楽しめました。 あとは観光地らしいところは立ち寄らず、ゆったり南下しながら帰ってきましたよ。 いや、函館ほどじゃないですけど結構疲れますね・・・(笑) |
2019,10,12, Saturday
昨年弾丸ツアーをした稚内を、じっくり観光してみよう、というのが今年の旅。
初日は猿払周りで宗谷岬を経由して稚内市街地へ。 二日目はノシャップ岬を回って、ゆっくり南下してこようというルートです。 高速を使い北上し、音威子府から中頓別方面へ。 浜頓別の道の駅の何もなさに愕然とし。 猿払の道の駅では、自分でホタテを一枚焼いてじっくり食べるというのを堪能し。 そろそろオフシーズンかと思った宗谷岬は、意外とまだ訪れる人がいました。 そこそこ寒かったですが天気は良かったので、サハリンは綺麗に見れましたね。 稚内空港に無駄に立ち寄り、ホテル着。 部屋は角部屋で、荷方向の窓どちらからも海が見えるというなかなかの景観でした。 ホテルの位置を確認してから改めて稚内の道の駅へ向かい、その後は回転寿司へ。 ホテルの温泉でゆったりしつつ、一日目を終えました。 |
2019,07,28, Sunday
息子様が夏休みなので、少し遠出。
新十津川でふるさと祭りとか言うのをやっていたので、参加。 まぁ、地方の祭りはこんなもんだよね、といった感じです。 ついでに温泉に入って汗を流し、富良野方面を回って帰ってきたのですが・・・ この時期の富良野は地獄ですね! わかっちゃいたけど。 流石観光地、オンシーズン。 |
2019,07,07, Sunday
芦別にサル山があるらしいので見に行こう。
そんな軽い気持ちで芦別に向かったのですが。 ナビに導かれるままに芦別に向かうと、途中に見知った看板が。 カナディアンワールド公園。 息子が小さいときに一度だけ訪れた準廃墟。 あれから約10年。果たして現状はどうなっているのか。 ついつい立ち寄ったその地は、あんまり変わっていないようで着実に終焉が近づいておりました。 自分たちの他にも観光客はいるのですが、管理側の人が・・・・いない。 10年前はそれでも、売店の一つでもあったような気がするのですがね。 それでもメインである展示物はきれいに保たれており、植物もある程度管理されております。 一人だけ、店員の方の姿を見ることができました。 それがまた、より一層物悲しい感じで。 もしかしたら来年度は完全閉鎖されるかもしれないとの張り紙も見かけました。 だとすると、もう一度ここに、息子と来れたのは良かったような気がします。 地方都市、山の中、広大過ぎる敷地。 残念ながら維持していくのは難しいとは思いますが、せっかくあるものはどこかに再利用していただきたいものです。 10年前の記事はこちら。 |
2019,05,19, Sunday
天気がいいと遠出したくなる病気にかかっている私は、本日の目標を留萌に定めました。
情報によると、本日は「うまいよ!るもい市」なるイベントが開催されているとのこと。 正直、海産物の購入にはそんなに興味がありませんが、加工食品やスイーツがあるなら有りでしょう。 ということで、サクッと留萌に到着。 イベント開催時間から考えるとピーク時は越えてしまっています。 それが幸か不幸か、駐車場や会場はそこそこ空いております。 すでに売り切れのものが多数あります。 売り切り特価で販売しているものもあります。 結果的に、イベントを楽しむには十分でしたね。 海産グルメをそこそこ堪能できたので。 スイーツだけは間に合わなかったので、地元の菓子屋でジェラートと菓子を購入しました。 なかなかに満足度の高い旅でしたよ。 |
2019,05,03, Friday
天気が少し回復したので、お出かけをすることに。
少し寒かったのですが、ぼちぼち見頃だという噂なので男山自然公園へ。 寒い。 ぬかるむ。 あんまり咲いてない。 ということで、甘酒(うまい!)を購入して、桜を求めて南下することに。 北インターから岩見沢まで高速に乗り、グーグルマップで行った覚えのない安平町の道の駅を目指すことに。 途中栗山町で満開の桜を横目に、目的地付近へ。 なにやら道の駅への誘導が・・・混雑・・・? どうやらオープンしたてらしく、そこそこ激混み。 去年の厚田のトラウマが蘇ります。 今回も入場まで30分待ちという案内を受けましたが、少し離れたところに臨時駐車場があるとのこと。 少し悩んでそちらに駐めて、10分ほど歩いて入場。 施設前のテントや中のパン屋で食料を調達。 ひとまず食いっぱぐれずに済みました。 続いて夕張の道の駅を経由し、日高の道の駅へ。 日高の道の駅は複合施設なせいか、思ったよりも立派でした。 樹海ロードの名を冠しているので、山の中だとばかり思っておりましたよ。 ついでに山脈博物館を軽く閲覧して、鉱石もらってきました。 そこから北上して、占冠の道の駅を経由し、湯の沢温泉でひとっ風呂。 思ったよりもお客さんが多くて、ゆっくりは楽しめませんでしたね。 その後は富良野の一部開通した高規格道路を冷やかしつつ帰ってきました。 思ったよりも大冒険になったなぁ。 |
2019,04,13, Saturday
今年は自転車を新しくしたので、少しだけ試運転。
からの、あてのない適当な旅。 ぐるっと鷹栖から和寒をまわって比布へ。 なんかいい店ないかなぁと思ってたんですが、そういえば駅があたらしくなってたんだと、駅へ。 小奇麗な駅にはカフェが併設されておりまして、地元のパンや土産物なんかも販売しておりました。 正直、そんなに人が来るようには思えませんが、もったいない気がしますね。 本当の駅だから道の駅にはならないのかもしれませんが、稚内の例もあるし。 もう少し外部に告知できれば良いんじゃないかなぁ。 |
2019,04,07, Sunday
今月一回目の選挙。
からの。 本日は当麻にスポットを当てての観光です。 とは言えそんなに見る場所はないのですが、地元の店を巡るという目標で。 まずは地元の菓子屋、あさ乃菓子舗に行って来ました。 いかにも地元の菓子屋という感じで、普段見かけない菓子があるのが新鮮ですね。 次に「廻りみち」さんでパンを購入。 当麻でパン屋というと「かわさき」が有名ですが、こちらも結構人気のようです。 流れで道の駅併設のカレー屋マーブへ。 こちらは閉店した旭川のカレー屋「米々亭」の元シェフが当時の味を再現しつつオープンさせたお店らしいです。 米々亭はそんなに行ったことのないお店でしたが、こういうのは嬉しいですよね。 で、最後は永山新川で大量の渡り鳥を見て終了。 そこそこ当麻を堪能しましたよ。 |